SUDA51とレトロゲームを探訪する連載企画「RETRO51」。前回に引き続きグラスホッパー・マニファクチュアのオフィスで須田氏厳選のファミコンタイトルを遊びました。 『ミシシッピー殺人事件』に引き続き、今回のお題もクソゲーとして名高い『たけしの挑戦状』。もはや説明の必要すらない「キングオブザクソゲー」とでもいうべき存在です。1986年にタイトーから発売された本作は、ビートたけしの人気やファミコンブームが手伝って 大きくヒットを飛ばしています。しかしながら、その内容は荒唐無稽。2Dアクションアドベンチャーを基本としながらも、自由に通行人を殴ったり、パチンコやカラオケに興じたり、脱サラしたり、離婚したり......。 近年ではこの自由度の高さと斬新なアイデアから再評価され、2007年には東京ゲームショウの「レトロゲーム・アワード2007」で「ゲーム秘宝館・殿堂入りゲーム」となりました。また2009年3月31日には、Wiiのバーチャルコンソールで配信が開始。 この伝説のクソゲーにいかに切り込むか。ほぼ初プレイという須田氏には、再びぶっつけ本番で遊んでもらいました。理不尽な内容に苦戦しつつも、SUDA51が『たけしの挑戦状』の中に見たものは何か。存分に語ってもらいました。 |